こまちラボ・八戸市こどもまちなかIT部

記事詳細

TOPICS
口笛を吹くキャラクター

2025年1月21日 城下保育園を訪問

八戸市の城下保育園では、子ども一人ひとりの個性を大切にする、モンテッソーリ教育を実践しています。
従来の教育方法の課題やモンテッソーリ教育が持つ可能性について、副園長の横田麗子先生からお話しをお聞きしました。

モンテッソーリ教育の実践

城下保育園では、定員135名という多くの園児を預かっている保育園です。

子どもたちが来園すると、言語の棚や感覚教育など、さまざまな分野の教材が準備されてあります。
子どもたちは、自分の興味を引く教材を自由に選んで、楽しく活動しているそうです。
先生たちは、最初に教材の使い方を教えてくれますが、無理にやらせることはせずに、その後は、子どもたちが自分から積極的に活動できるように、温かく見守りながらサポートしているみたいです。

筒の高さ、太さが異なる教材

筒の高さ、太さが異なる教材

色彩の教材

色彩の教材

教育現場の課題

時間が限られていたり人員配置の問題だったりと、理想的な形での個別対応が難しい状況のようです。
しかし、子どもたちが自分で考え、選択し、行動する力を育てることはとても重要なことで、これからの時代、教育現場でも主体的に活動することを目指していく必要があるとのことでした。

八戸市でのモンテッソーリ教育の広がり

八戸市には「はちのへモンテッソーリ研究会」があり、実践している園が集まって定期的に勉強会を行っているそうです。
また、東京から専門家を招いての研修も実施していて、地方都市としては、比較的活発に取り組んでいると教えていただきました。

モンテッソーリ教育の記録

モンテッソーリ教育の記録

インタビューをしてみて

モンテッソーリ教育の実践を通して、子ども一人ひとりの個性を大切にした教育の重要性を感じることができました。
現場では様々な制約がある中でも、子どもたちの主体性を重視し、自発的な学びを支援する取り組みが続けられていることが分かりました。
今後は、子どもの主体性を重視し、可能性を最大限に引き出す教育の実現に期待したいと思います。

お話しのお時間いただき、ありがとうございました!

一覧へ戻る

プロフィール

PROFILE
PROFILE

(1)参加しようと思った理由

  • 八戸の良さ・課題を知ってもらい、八戸のことが好きな人が増えて欲しいと思ったからです。
  • 自分自身が情報を発信する立場になり、少しでも八戸の役に立つことができたら嬉しいと感じました。

 

(2)IT部で取り組もうとしている内容

  • 八戸市の教育の課題と陸奥湊の良さについて取り組んでいきたいです。
  • 特に、教育の課題では、個別最適な教育について調べ、陸奥湊の良さでは、八戸の温かさも一緒に伝えられたらいいなと思っています。

 

(3)活動を通して期待すること

  • 八戸が今よりも活性化してくれたらいいなと思います。
  • 八戸が好きな人が増えて、八戸に残る人が増えて、八戸っていい所だよって言う人がいっぱいになったら嬉しいです。
アイコン 吉田 愛(よしだ あい)
more